ダークソウル3 アリアンデル絵画世界をクリア! 

今更ながらダークソウル3をプレイしておりましたが、昨日ようやくDLC第1弾の舞台アリアンデル絵画世界をクリアしました。

 

強敵のボスを何とかクリアすることができた喜びでテンションが上がっているので、その勢いでDLCの内容を記事にしてまとめてみました。

 

 

アリアンデル絵画世界は初代ダークソウルのエレーミアス絵画世界を思い出させるようなどこか悲しい雪のステージです。

 

マップ自体は上下に広がりがありつつ、雪原、谷底、居住地、山道などロケーションがはっきりと分かれていて、探索していて楽しいマップになっていると思います。

 

 

DLC始まり方ですが、火をお嬢さんに見せてほしいという漠然とした謎の依頼を老人に受けた後、何をすればいいのかも分からないままいきなり雪原の傍の洞窟に転送されるという中々ファンキーなものになっています。

 

物語を進めるうちにこのDLCの目的が見えてくることになります。

 

最初の転送地点である洞窟から雪原を抜け、まず拠点と思しき礼拝堂へ向かいます。礼拝所には絵を描くために火を見たいと言っている少女がおり、これが依頼にあったお嬢さんだと分かります。

 

その後は村や山道を抜けつつマップをぐるっと1周してまた礼拝堂へと帰ってきます。

 

途中で鴉村という村に寄るのですが、ここでこのステージのボスを倒す=火を起こすということが分かります。

また火を起こすということがこのアリアンデル絵画世界を終わらせるという意味であること、火を起こさずともこの世界は腐り始めており、どの道を辿るにしても最後は世界の崩壊に繋がることも分かります。

 

ステージのボスは黒教会三姉妹の一人であるエルフリーデです。絵画世界に起こった火を隠していました。

 

大変な強敵でした。第一形態はそれほど強くないのですが、第二形態から一気に難易度が上がり、第三形態では敵の動きが早すぎてよくわからないうちに殺されることになります。要領が分かるまで30戦近くかかったと思います。

 

ボスのフリーデを倒した後に鴉村にいたNPCに話しかけると貴重な楔石の原盤を貰えました。

 

このNPCが最後に言うセリフが中々印象深いもので、絵画世界だけでなく、ダークソウル世界全体の行く末を示唆しているようでした。貴重なアイテムを提供するNPCに言わせる辺りが製作者の意図のようなものを感じさせます。

 

「…ああ、あんた、ありがとう。もうここまで、火の音が聞こえてくるよ。我らのふるさと、アリアンデルの絵画が焼ける音が。…我らは、腐った世界を焼ける。次の世界のために。それだけでまともってものじゃないか、外の奴らよりもさ。」

 

以上アリアンデル絵画世界について書いてみました。

 

次は吹き溜まりというステージに飛ばされましたが、ここもまた一癖ありそうなステージです。。。取り合えず巨漢デブ兵士にボコられるという洗礼は受けました。。。

頑張るぞ!

試験合格のための勉強法について  

 

長年気になっていた簿記二級の試験を受けようと準備してきたのに、コロナの影響で中止になってしまい少しブルーな今日この頃。

 

次の開催は11月とのことですが、どうせ今から勉強しても忘れてしまうので、とりあえず自分なりの勉強法をまとめてみる。

 

色々書き出したら項目が増えてしまって全部で①~⑥まであります。

 

マインドセット

試験を受ける目的を事前にハッキリさせる。紙に書きだすとよい。

これをやっておくと、メンタルが落ち込んだ時に踏ん張りがきく。

 

②教科書&問題集選び

世間で評判の良いものをピックアップし、その中から自分に合ったものを選ぶようにする。

ピックアップの際は合格体験記などを参考するとよい。

 

教科書は全体の枠組みを捉えるためにあるので、ぱっと読んでわかる位の簡単なものを選ぶ。網羅性の高さは気にしないでよい。細かい知識は問題集で覚える。

 

問題種については教科書とは逆に網羅性の高く、解説が丁寧なものを選ぶ。

 

③スケジュール作成

勉強にかかる時間を割り出し、スケジュールに落とし込む。

勉強にかかる時間を割り出すとは、

・240ページの教科書

・1ページあたりにかかる時間は3分

であれば読破に要する時間は720分。

一日に90分ずつ教科書を読むとすれば、読破に必要な日数は8日。

といった具合。

 

科目が複数あるような試験の場合は一日の勉強科目をなるべく分散させる。1つの科目をずっと続けていると飽きてしまい、勉強効率が低下を招くため。

 

④学習方法

25分間勉強、5分休憩のサイクルで学習を行う。

時間計測はインターバルタイマーというアプリがおすすめ。

休憩中はスマホやパソコン等、目を疲れさせる作業や頭を使う作業は極力控える。

 

教科書、問題集ともに最低三周はこなす。

教科書1周目

⇒教科書2週目と並行し問題集1周目

⇒教科書3週目と並行し問題集2週目

⇒問題集3週目

とやるのがおすすめ。

 

問題集について2週目以降は前の周回で解けなかったものだけやれば十分。解けたものについては軽く見返す程度でOK。

 

⑤体調管理

◇睡眠時間

睡眠時間はどんなことがあっても必ず7時間は確保する。

体質にもよるが、睡眠時間が短いと翌日のパフォーマンスが大きく低下するため、勉強の時間を削ってでも、睡眠時間を取った方が結果的に効率が良い。

7時間睡眠を確保していても勉強を続けていると疲労が溜まってくるためその場合は休息日を設けることも検討する。

 

と、頭で分かっていても中々決まった時間に眠ることは難しいため、リマインダーアプリで就寝時間前の30分前から10分刻みで自分あてに警告を出すようにする等決まった時間に寝るための工夫は必要。

 

睡眠の質を高めるために食事は3~4時間前、風呂の時間は1~2時間前に済ませるようにし、寝る前一時間からのスマホは極力控える。

 

◇眼精疲労

勉強して一番苦しめられるのがこれ。集中力を削いでくるし、朝も起き辛くなるし、勉強を行う人の天敵のような存在。

 

対処方法としては、勉強中に瞬きを意識する、目薬をこまめにさす、休憩時間に疲労回復のマッサージを行う等。体に合えばホットアイマスクもよいかも。

 

また音声教材による学習も眼精疲労対策としては効果的。Youtube等に上がっているものを1.5倍速ぐらいで聞きながら学習すると、本で読むよりも効率が良かったりする。

 

 

◇肩こり

勉強する人の天敵その2。対処方法としては勉強姿勢の改善。休憩時間のストレッチ等。

試したことはないですが、立って勉強するのもよいかもしれない。詳しくはGoogleのCEOに聞きましょう。

 

◇呼吸

座って作業しているといつの間にか呼吸が浅くなりがち。後々の心身の不調につながるため、深い呼吸を意識する。

休憩中に瞑想を行って深い呼吸の訓練をするのもよいです。

 

⑥その他

一緒に勉強する同志がいると心持が全然違う。現実で見つからなければTwitterネット掲示板で探すのもよい。とにかくモチベーション低下を招かないように心がける。

 

まとめ

試験勉強は大変。それは変えようのない事実。

その中でいかにモチベーション高く、パフォーマンス良く勉強をこなしていけるかが大切。

まあどうせやるからにはなるべく楽しく元気にやれるように心がけたいです。

学ぶことがつまらない訳じゃないと思うので。

 

誰かマトリックスの装置開発してください。

 

以上です。

魔法使いと黒猫のウィズ

気付いたら4月

時が経つのは早いものですね、新年の抱負とはなんだったのか。

 

以下本題

 昨年末から魔法使いと黒猫のウィズというソシャゲにハマっています。自分があったので、今まで避けていたのですが、そうはいっても人生で一回ぐらいはソシャゲをやってみようということで始めました。その結果案の定ハマってしまいどんどんお金を積んでいます。自分のことは一番自分が分かっていると言いますが本当でした。

 何故このゲームを選んだのかというと、高校の頃にやっていたクイズマジックアカデミーに影響されています。どうみてもネタキャラの軍曹キャラで、他プレイヤーの美少女達をクイズで倒していくのが痛快で、数人の友達と盛り上がりながらやっていました。クイズゲームにはそのような楽しい思い出があり、また遊びながら脳トレもできたら最高だということで、良さそうなものを探したところ黒猫のウィズになったわけです。

 実際やってみたところ楽しいゲームだったので布教がてら記事を書こうとなりました。

〇良い点

・UIが素敵

・単なるクイズゲームではなく戦略性がある

・イベントが豊富で質が高い

です。

UIについて。

 気持ちよく操作できるいいUIです。イベントやトーナメント、ガチャ等への主要な事柄へのアクセスがスムーズです。また問題に解答したときのピコンという感触や、ミッションクリアしたときの演出も気持ちがよいです。

 トップ画面のカスタマイズ性が高いのも魅力です。BGMや背景等自分の好きなように設定できます。毎回見ることになる画面を自由に弄れるというのは嬉しい。

ゲームシステムについて

 このゲームは単にクイズに正解すればよいというものではありません。カードゲームのようにデッキを組んで戦うのですが、デッキの組み方によって難易度が大きく変わります。強いデッキを考えるのも楽しさの一つです。

イベントについて

 各イベントにストーリーがあるのですが、これがソシャゲとは思えないほど(他のソシャゲを知らないけど)完成度が高くて面白い。最近だとアレスザヴァンガードとか。八百八町も面白かった。クイズゲームを始めたのにストーリーを読むことが目的になりつつあります。

 

 

 〇悪い点

・ガチャが闇

  再契約の条件もう少し緩くしてもよくない?

 

少しづつ書いていたものをようやく投稿できました。

仕事の議事録はすぐ書けるのに、ブログ書くのは時間がかかりますね。

コロナのせいで暗い話題が多いですが、負けずに元気を出して頑張りましょう。

ではまた。

あけまして

おめでとうございます。

ついに来ました2020年!

2010年代が終わり1つの節目を迎えました。

今年は2020年代の生き方を探るためにも、色々新しいことにチャレンジしていきたいですね。

という訳でブログを数年ぶりに再開します!

多分最初は最近始めたソシャゲの話になると思います。

 

三日坊主にならないように頑張るぞ!

挽肉を入れた炒飯が美味しかった話

いらぬ前置き

 今日の昼頃から無性に炒飯を食べたくなったので夕飯は炒飯を作ると決めていた。夕飯時になって炒飯の材料を取り出すために冷蔵庫を覗いたところ、使いかけの挽肉が残っているのを見つけた。炒飯の肉は冷凍してあった豚ロースを使う予定だったのだが、消費期限が近付いている挽肉を使うことにした。正確には挽肉と少しの豚ロースを使った。炒飯に挽肉を入れるのは初めてだし、聞いたこともなかったので不安を感じていたけれど、どんな味がするのか楽しみでもあった。

結果

 予想以上に旨かった。チャーシューがないなら挽肉を使うべきだと思うレベル。ハンバーグを食べたときにも感じるあの挽肉特有の肉っぽさが炒飯にとてもマッチしていた。味覇や味の素といった炒飯に旨みを加える調味料を使っていないのに、中華料理屋で食べるようなあの旨みがあれ程ではないにしろ出ていたような気がする。肉が細かいおかげで炒飯のパラパラ感が全体で保たれていたのもよかった。これから自分の作る炒飯は挽肉が定番になりそう。今回はネギと挽肉だけだったけれどレタスも合いそうなので試してみたい。

 忘れないように作り方の記録

 最初に挽肉ときざみネギを水分が飛ぶまで炒め、一度フライパンから出す。ご飯はあらかじめ溶いた卵と絡めて置き調味料で味付けもしておく。油をひいたフライパンが温まったらご飯をいれダマを潰しながら色が変わるまで炒める。炒めた挽肉ときざみネギを入れ弱火で炒めながら軽くかき混ぜる。調味料で味を整えて完成。

 

 今回の記事とは関係ないけれど、中華料理屋で食べるようなパラパラしつつもしっとりとした感じが出せないのが現状の悩み。自分が作るのはパラパラだけどぱさぱさみたいな。どうやったらしっとり感が出せるのでしょう。次回の課題です。

はじめに

はじめまして

このブログは管理人が日々思ったことを徒然と書いていくだけのブログです。

ブログを作ったのは日々感じたことを記録として残したかったからです。

 

映画や小説が好きなのでこのブログにも感想など書くかもしれません。

作品によっては偉そうなことも言ってしまうかもしれませんが大学生の戯言です、お許しください。